加齢黄斑変性
加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症とは
加齢黄斑変性は、欧米での失明原因での多い病気で、日本でも増加傾向にあります。網膜の中心部である黄斑部の循環が悪くなり、悪い血管(新生血管)が生える病気です。最初は、視野の中心部が歪んで見えにくくなったり、一部が欠けて見えてしまう病気です。進行すると大きな出血を起こし、失明してしまいます。主な原因は加齢ですが、そのほかに、喫煙なども関わっているとされています。
こんな症状はないですか CHECK
- ・中心部がぼやけて薄暗く見える
- ・中心部が歪んで見える
- ・部分的に欠損して見える
加齢黄斑変性の治療について
加齢黄斑変性には2つのタイプがあり、「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。病状に応じた治療を行いますが、根治は難しく、症状の進行を抑える治療が主になります。
滲出型
滲出型は、網膜の下に広がる脈絡膜に生じた新生血管が出血することで生じる加齢黄斑変性です(写真1)。このタイプは進行が速く、急激に視力が低下します。「新生血管型」、「ウェットタイプ」とも呼ばれています。治療法としては、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の作用を抑える抗VEGF薬を硝子体内に注射し、新生血管を退縮させます(写真2)。薬剤は最初は4週ごとに2回~3回注射します。その後は定期的検診で様子を見ながら、必要に応じて抗VEGF薬を投与していきます。当院では抗VEGF薬の硝子体内注射を行なっております。疾病がある方、症状のある方はご相談下さい。
萎縮型
加齢に伴って網膜の細胞が弱り、老廃物がたまって栄養不足になった結果、徐々に網膜が萎縮していくのが萎縮型です。症状の進行が穏やかなので、自覚症状がない人もいます。萎縮型は「非滲出型」、「ドライタイプ」とも呼ばれています。残念ながら、萎縮型の有効な治療法はまだ発見されていません。ただ、経過中に滲出型へ移行する症例もあるため、定期的に経過を観察することが必要です。